75回分のトイレ

2024年03月17日

3色のパステルのみを使っています。

シンプルなだけに

雲をどうやって表現するか、悩む😅

三日月と、満月。

どちらの方がお好みですか❓



題名が。

ちょっと意味不明かと思われます。



これは一体何なのかと言うと・・・・



災害対策として用意してある、

我が家のトイレ使用回数の数字です。


2人暮らしで、75回。


とりあえずこれくらい

用意しておけば良さそうな物ではあるのですが

自分的にはまだまだ全然不安でして😢



・・・と、言うのも私。

環境が変わったりストレスが加わったりすると

すぐにお腹をこわすんですよね(号泣)

(ついでに言うと、

体に合わない具材を食した時もくだします。

なんなら上下同時に来る事もある…

キツ過ぎ・・・😭)



そんなわけで、災害対策として例えば、

1週間分のお食事セット×人数分

(5年間の期限)

や、その他色々な物を用意してはあるのですが

何よりも私にとって一番気になるのが、

トイレだったりします😰



これだけは、そう・・・。

我慢できるものでは、無い。



皆さまは、どれくらいの回数分を蓄えていらっしゃいますか??




トイレの神様!

ナイスネーミング

(トイレ本体付属の目隠しポンチョもナイス)


我が家のトイレは1階と2階にあって、

タンクレスタイプと

タンクありタイプの

2種類があります。



ちょっと前に、

我が家のタンクレスの方のトイレ

アラウーノ(パナソニック)

が壊れた時に修理に見えた業者さんに、

 

「停電時には、ここの右側の蓋を外すと、実は手動で回せるレバーがありまして、これを奥に回すと排水します。そしてこれを、こっちに回すとー・・・」


なんて言って、細かく説明を受ける事が出来たのですが、

今、聞いても絶対にすぐに忘れるし、

これは勿体無い!と思い、


「あの~・・・すみませんが、

動画を撮らせて頂いてもよろしいでしょうか?😅」


と聞いてみたら、

快くOKをしてくださいました✨

 


お陰様で停電時には、このトイレの場合、

どのように対処したら良いのかを

実演してもらいながら、

その様子を映像として記録する事が出来たので

良かったです~😊

(災害にも色々なパターンがあるので、

全てに役立つかと言うと、

そうではないかもしれませんが💦)





我が家にある、

5年間保存出来る非常食セット。

これはAセットで、

これとは違ってパスタ系が多めに入っている

Bセットも用意してあります🍝



今、調べてみたら、

あと残り1年で5年が経過するみたいです。。



感覚的には、

まだあと残り2年以上あると思っていたので

ビックリ・・・😅💦

半年後位から、

ちょこっとずつ食べ始めないといけませんネ🍞🍚

そして、また新たに買い足して、

ローリングストックをする、と。



この他にも飲料水や食料はもとより、

日用品の類も、長~い時間をかけて徐々に徐々に買い足していきました。

(一気に買ってしまうと、

お店や周りの方々にご迷惑をお掛けしてしまうと思って😣)



それなので。。

話は戻って、トイレなんですけれど。



75回だと、

例えば1ヶ月自宅のトイレが使用不能になったりしたら全然足りないので、

これからも少しずつ買い増しをしていきたいな、

と思います🌈



食べる物があって。

暮らせる家があって。

清潔な水が使える今の環境に、感謝。


無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう